
chemSHERPA®の普及によって、サプライチェーン上の情報を、円滑・効率的に伝達します。
				chemSHERPAは、サプライチェーン・パートナーシップ基本方針に従い、chemSHERPA利用ルール、管理ガイドラインに基づき利用してください。
chemSHERPA

chemSHERPA®の普及によって、サプライチェーン上の情報を、円滑・効率的に伝達します。
				chemSHERPAは、サプライチェーン・パートナーシップ基本方針に従い、chemSHERPA利用ルール、管理ガイドラインに基づき利用してください。

製品に含有される化学物質を適正に管理し、拡大する規制に継続的に対応するためには、サプライチェーンにおける製品含有化学物質の情報伝達が必要です。サプライチェーン全体で利用可能な共通スキームです。
サプライチェーンにおける製品含有化学物質情報の伝達のためにデザインされています。さまざまな業界で利用可能です。サプライチェーンの川上から川下まで、共通の考え方に基づく情報伝達を実現します。
共通の物質リストに基づく成分情報、さらに成形品については製品分野ごとに求められる遵法判断情報を追加した、「責任ある情報伝達」を可能とします。製品含有化学物質管理の課題の解決に継続的に取り組みます。
本ウェブサイトには全ての必要な情報があります。初めての方に、製品含有化学物質管理の重要性と企業としてやるべきことが分かる「chemSHERPA入門ガイド」を見てみましょう。
お客様からいついつまでにデータを提供するように言われた!急いでデータ作成支援ツールを手に入れましょう。
ツールのダウンロード方法は「できる!ケムシェルパ」を参照ください。
基本的な部品とそれを組み合わせた複合部品のいくつかを「データ作成事例サンプル」として用意しています。
自習用ツールで、chemSHERPAとは何か、成形品、化学品のデータの作成方法を学びましょう。
chemSHERPAツールを初めて操作する方を対象に演習形式の「基礎講座」を定期的に開催しています。
chemSHERPAの利用の方法、ルールについて、「chemSHERPA利用ルール」として定めています。
管理ガイドライン・ガイダンスを公開しています。「管理ガイドライン」のページをご覧下さい。
操作のポイントを簡単にまとめた「クイックマニュアル」を用意しています。
操作方法に困ったら、よくある質問を「FAQ」に掲載していますので確認してみましょう。
chemSHERPAを運用しているCMPコンソーシアムの活動全般については、「コンソーシアムについて」に掲載しています。